お役立ち情報
新しい手当を作ったら、必ず実施することとは?
今日は、手当を新しくしたら、必ずやったほうが良いことについてお話をします。
過去に手当を新設した時に、職員さんからの反応がない、反応が薄いという
事業所は、以下の方法を、お試し下さい。
それは、「手当についての説明会(勉強会)」を行うことです。
メリットとしては、
・ 手当を作った社長の思いを伝えられる(職員さんの反応を引き出しやすい)
・ こんな手当が欲しい、実際の現場でのアイデア等が聴ける
・ 日頃感じている、労働条件、労働環境のモヤモヤを解消できる
デメリットとしては、
・ 給与全般の不満についてを話を聴く、説明会になる可能性がある
・ 説明の中で、労働基準法などの法律に関する説明が必要になる
・ 業務の不満、人員の不満など、他の課題に飛び火することもある
デメリットにある、
職員のみなさんからのご不満や、
労働基準法について労働条件や環境についての説明
介護保険法、介護報酬の通達についての説明などについては、
社長さんと一緒に、私が説明会や勉強会に同席することで、
職員さんに向けて、説明することが出来ます。
定期的に、職員のみなさんからの質問を募集して、解消していくほうが
みなさんの不満等が小さいうちに解消することも可能です。
説明会では
① 今回、この手当を導入することになった経緯、理由
② 具体的な報酬額、モデル給与
③ 記録法や、給与のスムーズに支給するための回数の報告法
等について話をします。
特に①経緯や理由が抜けると
職員さんの反応が悪くなります。
中には、「また面倒なことを、現場に押しつけて・・」のように誤解する職員さんもいるかもしれません。
社長さんに、説明会や勉強会をしましたか?と質問をすると、
説明会の代わりに
・ 朝礼で1回、説明したから
・ この説明文書を作成して配布したから
・ 管理者やサービス提供責任者に説明したから
という回答が返ってきます。
もちろん、それで上手く行っている事業所もあるかと思いますが
実際に新しい手当が、制度として動いていなければ、
動くまで説明を継続する、職員さんが業務が出来る様に支援する必要が出てきます。
説明会や勉強会の他に、個別面談等も有効です。
とはいえ、何度も何度も、複数の職員に説明するのは手間ですよね。だからこその、説明会です。
なお、説明会も、動画にしておけば、回数を減らすことが出来ます。
説明会をするときは、ZOOMの録画機能を使って記録すると、それが動画になります。
特に集団の前だと、盛り上がってしまい、建設的な意見も含め、いろいろな意見を話すタイプであれば、
説明会、勉強会前に個別で対応し、意見を聴いておくと、説明会がスムーズに進むと思います。
説明会、勉強会等を開催して、新しい手当を職員のみなさんに理解してもらい、
実施に繋げましょう。